ペットシッター、キャットシッター、犬の散歩代行で開業する為の流れ

ペットシッター、キャットシッター、犬の散歩代行で開業する為の流れ

ペットシッター開業する為の「開業資金は?」「資格や保険は必要?」「手続きや準備する物は?」など、起業する為に必要な流れを解説していきます。ペットシッター、犬の散歩代行、猫専門のキャットシッター、犬専門のドッグシッターで起業を考えている人はぜひ参考にして下さい。

目次

ペットシッターとは?

ペットシッターとは旅行や怪我、仕事が忙しい等の理由でペットのお世話が出来ない時に、ご自宅へ伺いペットのお世話や遊び、犬のお散歩等を代行するお仕事です。

トリミングやしつけ、ペットシッターの自宅での預かりなどのサービスと合わせて営業されている店舗もあります。

生き物を扱う仕事なので始めたい!と思ってもすぐに始められる仕事ではなく、動物取扱業の登録や保険の契約等事前に行う様々な事があります。

それでは、どんな手続きや準備が必要なのか見ていきましょう。

開業資金の準備

ペットシッターは店舗を構えたり、在庫を仕入れたりする必要が無いので、比較的コストを抑えての開業が可能です。
必要な資金については「ペットシッター開業に必要な資金は?始めるなら個人かフランチャイズか?」で詳しく解説しているのでご覧ください。

必要な手続き

ペットシッター 開業資金 準備

経験と資格の取得

動物取扱業(保管)の登録をしている会社で半年以上経験を積むか一定の要件を満たす動物専門学校を卒業している場合、開業に必要な資格を一つ取得する事で動物取扱業登録の要件を満たす事が出来ます。
資格については「ペットシッターになるために取るならどの資格?開業に必要な資格と取得方法」をご覧ください。

動物取扱業の登録

まずは動物取扱業の登録が必要となります。環境省が定めた動物取扱責任者の要件を満たしている必要があり、登録の申請をしてから約1~2週間程度で登録が完了します。

申請中に1度事務所への立ち入り調査があり、都道府県によっては講習の受講が必要な場合もあります。
動物取扱業についての詳細は「ペットシッターの開業に必要な動物取扱業の登録と手続き方法とは?」で解説しています。

開業届

ペットシッターを個人で開業する場合、税務署へ開業届の提出が必要となります。申請時ペットシッターを始めた事が証明できる書類が必要となりますので、動物取扱業の登録が完了した際に発行される動物取扱業登録証を持参しましょう。

ペットシッター保険の契約

まれにペットシッター保険に加入せずに営業をしている店舗がありますが、これはかなり危険な事なので、ペットシッターを営む上での保険は必須といえます。

しかし、個人で入れるペットシッターに対応した保険は少ない為、保険の提供がある団体のサポートを受けて開業される方も多いです。

必要な書類やホームページの準備

必要な手続きが終わって「さぁ開業したぞ!」となっても、その状態では誰もあなたがペットシッターを始めた事を知りませんし、お客様と契約を結ぶための契約書もありません。たくさんの人に知ってもらいご依頼を頂き、対応していく為に様々な営業ツールが必要になります。

ホームページの準備

最近はスマートフォンの普及もあり、ほとんどの人が何か必要になった場合、インターネットで検索しサービスを見つける時代なので、営業用のホームページは必須となります。

鍵を預かったり、留守宅に伺う仕事なので、なんとなく作っただけのホームページではお客様は素通りしてしまい依頼をしてはくれません。ホームページを作成する上では、内容や日々の更新等がとても大切になってきます。

チラシ、パンフレットの作成

インターネット上の検索がメインになっていると言っても、ホームページだけでは不足です。お客様宅に伺った時にサービス内容が書かれたパンフレットを見てもらいながら説明をしたり、空いた時間でチラシを配ったりという事も必要になってきます。

名刺

お客様宅に伺って口頭での自己紹介のみ・・・というわけには行かないですよね?最初のご挨拶はとても大切なので人柄が伝わる様な名刺の作成も必要です。

お客様との契約書

大切なペットを預かったり、留守宅に伺ったりするのに簡単な契約ではお客様もペットシッター自身も安心して依頼やお仕事を行う事ができません。その為、しっかりと詳細まで取り決める契約書が必要になります。

どんな内容を載せればいいのかわからない方は弁護士さんに相談するか、契約書類の提供がある団体のサービスを受けるという方法もあります。

市場調査

ペットシッター 市場調査

家族構成

ペットシッターは一度使ってくれた方がリピーターになってくれる可能性が高い仕事です。その為、一人暮らしでペットを飼っている方もいらっしゃいますが、せっかくリピーターになってもらえても引っ越ししてしまう可能性もあるので、1軒屋やマンションを購入して住んでいる家庭が多い地域であれば後々の安定も見込めます。
特にDINKS世帯と呼ばれる、共働きで子供を持たない世帯はペットシッターの利用が多いようです。

ペットの飼育動向

ペットを飼っている家庭やそもそも住んでいる人が少ない山奥で開業しても、当然のようにお客様からの依頼はありません。個人で始める場合は自分の目で見て回ったりと、自分の営業エリアにペットはどのくらいいるのか?等の市場調査が必要です。

ペットシッターの開業をサポートしている団体でそういった事にアドバイスに乗ってくれる団体もありますが、加入する前にどのくらいの見込み客がいるか等「しっかりと数字で示してくれる団体」を選んだ方が良いです。

「この辺りは良いよ。」「大体このくらい稼げるよ。」と、様々な疑問に感想や感覚で答えるような団体は開業後も数字に基づいたアドバイスが無いと見て避けた方が良いでしょう。

競合他社

まだまだペットシッターは少ない状況なのでそこまで気にする必要はないですが、周りにどんな店舗があるのかは把握しておいて損はないでしょう。また、そういった周りのペットシッターさんを参考にしたり、困った時に協力しあえる体制を作れると、グッと仕事がしやすくなるでしょう。

お店の売りを考える

ペットシッターはご自宅に伺いペットのお世話をするという仕事なので、初めてペットシッターを利用するお客様は「シッターさんはどんな人なの?」「どういったお世話をしてくれるの?」「鍵を他人に預けて大丈夫?」等、様々な不安を抱えた上でシッターを探す事になります。

その為、他社と同じような情報しか発信していないと、依頼には繋がりにくいです。

他のお店とは違ったサービスや自分の人柄が分かる様な「お店の売り」や「お店のポリシー」をしっかりと決めた上で開業すると良いでしょう。

まとめ

以上のように個人で開業する場合、手続きや用意する物も様々ありますが、人と人との信頼関係がとても大切なお仕事なので、一番大事なのはお客様に自分という人間を知ってもらい、「この人なら安心して任せられる。」と思ってもらえる事です。
「ペット大好き!」それだけではお客様に安心してもらえませんので、「自分の売り」をしっかり考えて伝えられるようにした上で開業を目指しましょう!

ペットシッター独立開業サポート

ペットシッター独立開業サポート
ペットシッター、キャットシッター、犬の散歩代行で開業を検討されている方へ。
ホームページ作成、ペットシッター保険、営業ノウハウ、必要書類の提供、その他サービスが受けられ、安心して開業する事ができます。
万全のサポート体制で開業後も安心です。